記念セミナー

2023NEW環境展記念セミナーのご案内

本年も「NEW環境展記念セミナー」を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
今回取り上げるのは、廃棄物処理法、リユース・お片付け事業、食品リサイクル法の基本方針、建設リサイクル、プラスチックリサイクルの計5 テーマです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

■会 期 2023年5月24日(水)~26日(金)
■会 場 東京ビッグサイト 会議棟6階(東京都江東区有明3-11-1)
■受講費 おひとり様1講座 10,000円(税込)
■お問い合わせ 日報ビジネス株式会社 NEW環境展記念セミナー事務局(環境編集部内)
TEL03-3262-3488 FAX03-5276-4432
電話応対時間13:00~17:00(土日、祝祭日を除く)

【 お申込頂く前に必ずご一読ください 】

日 時 講座
番号
テーマ・講師 受講料
(税込)
5月24日(水)
14:00
|
16:30
1 よくわかる廃棄物処理法~思わぬところで違法・違反~
時代の変化と共に改正が行われる廃棄物処理法。排出者・処理業者双方にとってその内容を理解することは、事業を安定的に継続する上で必要不可欠となっています。本セミナーでは思わぬところで廃棄物処理法違反につながらないようにするため、注意すべきポイント等を紹介していきます。

「専ら再生4 品目と下取りについて考える」
講師◇ BUN 環境課題研修事務所 主宰 長岡文明氏
「法令違反防止のためのポイントと実務」
講師◇ 公益社団法人全国産業資源循環連合会 講師 渡辺一法氏
おひとり様
10,000円
(税込)
受付終了

 

日 時 講座
番号
テーマ・講師 受講料
(税込)
5月25日(木)
10:00
|
12:30
2 リユース・お片付け事業の新たな展開
家庭で不要となった使用済み製品をリユースするルートの多様化や、少子高齢化及び核家族化によるごみ出し困難世帯の増加を背景に、自治体のごみ処理・リサイクル事業を補完する役割を担う、民間の新たなリユース・お片付け事業にフォーカスします。

「環境省におけるリユース促進の取組について」
講師◇ 環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室 室長補佐 福井陽一氏
「循環型社会の実現に向けたリユース促進の取り組みについて」
講師◇ 株式会社ジモティー 取締役 片山翔氏

「家庭粗大マーケットへの挑戦『かたづ警察』の展開」
講師◇ みどり産業株式会社 管理部 課長 石井健一氏/ 業務営業推進部 家庭粗大 主任 高橋龍也氏
おひとり様
10,000円
(税込)
受付終了
5月25日(木)
14:00
|
16:30
3 食品リサイクル法の基本方針と再生利用事業者の動き
エネルギー利用の推進に関する論点を軸に、基本方針の見直しが行われた食品リサイクル法。新たな基本方針のポイントを解説するとともに、農畜産業と連携した飼・肥料化の取り組みを軸としながら、バイオガス化事業にも取り組む再生利用事業者の事例を紹介します。

「食品リサイクル法に基づく基本方針の一部見直しの背景・論点等」
講師◇ 環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室 室長補佐 金井信宏氏
「食品循環資源の飼料化とバイオガス化によるカスケード利用計画」
講師◇ 株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役 高橋巧一氏
「食品循環資源のエネルギー化と液肥利用を両立した小型バイオガス発電事業」
講師◇ 株式会社開成 代表取締役 遠山忠宏氏
おひとり様
10,000円
(税込)
受付終了

 

日 時 講座
番号
テーマ・講師 受講料
(税込)
5月26日(金)
10:00
|
12:30
4 -廃プラ・混廃・解体系- 建設リサイクルの新展開
建設廃棄物の処理・リサイクル体系が大きな転換期を迎えた。新築建廃の減少と解体・改修建廃の増大基調の中で、木くずの排出減、再生砕石の供給過剰、再生石膏粉の需要増、廃プラリサイクルニーズの高まりを受けて、新たな物流・分選別・再資源化等の枠組み、ビジネスモデルが構築されようとしている。

【基調講演】「今後の建廃処理・リサイクルの事業展望と新技術開発」
講師◇ 株式会社スリー・アール 取締役会長/元名古屋大学工学部客員准教授 菅井弘氏
「解体廃棄物の排出増と適正処理・有効利用」
講師◇ 株式会社クワバラ・パンぷキン 代表取締役社長 桑原幹夫氏
「建廃プラの分別回収とサーマル・ケミカル・マテリアル利用」
講師◇ 東明興業株式会社 執行役員 品質業務担当 谷川正幸氏
おひとり様
10,000円
(税込)
受付終了
5月26日(金)
14:00
|
16:30
5 プラスチック資源循環法と再資源化・熱回収
昨年4月のプラスチック資源循環法の施行を前後して、プラスチック関連メーカーや廃棄物処理業者、リサイクル業者、自治体などによる再資源化などの取り組みが広がりつつあります。新法の概要を踏まえつつ、再資源化やRPFの事業&ケミカルリサイクルへの接続を紹介します。

「プラスチック資源循環法とその関連施策について」
講師◇ 環境省 環境再生・資源循環局 リサイクル推進室長・循環型社会推進室長 水谷努氏
「新素材LIMEX とプラスチックの再資源化事業について」
講師◇ 株式会社 TBM プラント事業本部 部長 杉山琢哉氏
「RPF の需要見通しと中長期を見据えたケミカルリサイクルへの挑戦〜回収・製造に於ける環境負荷のトータルバランス志向〜」
講師◇ 日本ウエスト 株式会社 サーキュラーエコノミー推進室 室長 南部 晃孝氏
おひとり様
10,000円
(税込)
受付終了